Sports

今年のグランプリシリーズ フランス大会

久々にスケートネタ。
毎年のように見に行っていたボンパール杯、パリを離れた今、手軽に見に行けないけど、今年はなんと町田選手が出場でなんとー!と一瞬思ったけど、ベルシーの体育館が工事中につき、今年はボルドーで開催らしくまあパリにいても見れなかったかな。

日曜日の午後にテレビでエキシビションを放送していたので、見ました。お茶の間解説の女性の方、マッチーお気に入りみたいです。彼女は高橋選手もお気に入りぽかったので、フランス人はアーティスティックなのが好きなのかなあ、なんて思ったり。

世界選手権

スケート見ていたらあれ、こんな時間、な日曜日です・・・ まおさん良かった。私的には悔しかったバンクーバーからの彼女の4年間を思うと、やってきたことがちゃんと成功して、それを思うと泣けてくるし、大丈夫かな・・と心配な時期もあったけど、続けて努力していく姿を見てきたので尊敬します。自分もそういう風に頑張れるのか? ノクターンもそうだけど、まおさんのピアノ曲のふんわりかわいらし雰囲気が大好きなので、胸いっぱいです。 まっちーのエデンの東もすごかったですね。オリンピックの時のがっかりの彼の姿を見ていたので、今回の納得いく演技ができた様子を見れて良かったです。彼の表現力がちょっとだめかな、と当初は思ったけど、なんか最近はそれがいいといというか、それがあってのあのプログラムなのでしょうか。それにこの1年間でぐーんと伸びてきたところもすごい。 エキシでゆづの(ニースの時の)ロミオとジュリエットが見れて良かったけど、2年前に感じた彼の独特な世界を行ってほしいな・・・と思っている身としては、もうないのかな?とかも思ってしまうと、なんかさみしい・・・ ともかく、ここ数か月フィギュアスケートでたくさんの感動をもらいました~来シーズンからはどうなるかわからないけど、好きで良かったな~と思います。

ソチ

今、閉会式見てるところです。

ロシアだから、バレエとか出てきて私の好きな感じ。ラフマニノフも聞けたしね。

フィギュアの動画をいろいろ見ていた数日間でした。まおさんは、感動したというか、ほっとした、、というのが実は近いのかもしれません。町田選手がやはりじわじわときていたり、高橋選手のエキシを見てやはりうまい人だな・・・と思ったり、羽生選手のニースの世界選手権の感動のフリーの演技とかも久しぶりに見たなあ…

まおさんのことだけじゃないけど、オリンピックでみんなを感動させたり、がんばったりしている姿に、こっちが励まされたり、感動したりするのですが、そういう気持ちって日本人特有なの?って思うこの頃です。とりあえず、フランスではそういうのなさそうな気がしてならないのだけど、今度聞いてみよう。

ラフマニノフ

やはりドキドキだったフィギュア女子です。

SPの結果で世界のまおファンがそうだったように、私もドドーンと落ち込み(その日職場で落ちることもあったので)、でも落ち込んでいてもしょうがないので、気を取り直し、翌日のフリーがだめかもしれない・・・いや以前もSPがだめでもフリーで挽回!・・ということもよく見てきていたので、きっとうまくいく(かも)と思い寝たのですが、やはり・・・たぶん中継していたけど、時間的に厳しかったのであえてがんばってライブでは見なかったのですが、後からいろいろ動画で見て、私も感動!そして見るたびに感動の涙~です。

フリーの、技の連続であっという間に終わってしまう感があったプログラムもすごいし、それを昨日の今日でやり遂げたところも。

彼女にはSPもフリーも納得のいく演技で有終の美を飾ってほしいな・・・と思っていたのが本音ですが、それでもなんという感動!のすばらしい演技。

エイキシビションにも出られるそうなので、そんなにエキシは好きじゃないけど、楽しみ。

SOCHI

Dscf09431

葛西選手の銀メダル、よかった!

あきらめずに挑戦することの勇気をもらった気がします。

オリンピックの観戦は、違うことをしながらの流し見をしているのですが、女子のジャンプと男子フィギュアSPの第4グループはたまたま時間があって見ていて、かなりドキドキしたので、もうライブでは見ないかも・・フィギュアスケートは思い入れがあるので、疲れてしまうし、高梨選手が気の毒すぎて、ちょっと落ちました・・・私。

羽生選手の金メダルはよかった・・・というか、安心。聞いた話によると、男子は4回転時代らしく、飛ばないと勝てないので、失敗は多かったけど、どの選手も勝負していた姿は私は好感です。やはりスポーツなので、無難にまとめてメダルよりも、高度な技を成功させて、というのがいいなあ・・・

そして、個人的には濃い演技で最初は引いていた町田選手のフリーの演技がなんか好きになってきました。団体で初めて見たらしい、France放送のフィギュアの解説の女の人も町田選手のことはほめてましたよ。(たぶん彼女は高橋選手がお気に入りっぽい、って以前も書いたことあるような気がする・・・)

サンタ衣装?

昨日のマラソンの参加費は20ユーロ(もっと早ければ15ユーロとか)で、
参加賞?がこちら。

1387181049670.jpg

1387181067427.jpg
メダルは完走しないともらえなけど。

あと暖かい飲み物とかもらえます。

このTシャツとサンタ帽子で走っている人もけっこういたなあ
1387181075803.jpg
私はデカトロンで買った赤のフリースで手づくりしてみました。

Corrida de Noël

Issy-les-Moulineauxというパリ郊外(パリのすぐ左下あたり)で行われたサンタクロースマラソンに参加。
10kmの仮装して走るコース(仮装しないのもあったみたい)で、気楽に走れたけど、10kmなんていつ以来・・・という感じで、最後の2kmとかかなりしんどかった~

1387136880268.jpg

1387136905301.jpg

1387136929151.jpg

1387136941682.jpg

1387136955819.jpg

1387136970383.jpg

1387136999646.jpg

1387137010985.jpg

1387137020943.jpg

1387137032092.jpg

サンタの仮装が多かったけど、それ以外の頑張っている人もたくさん!(走っている中は写真を撮る余裕もなく…)そして、人も多かった~

Trophée Eric BOMPARD 2013

今年も(去年は行けなかったけど)フィギュアスケートグランプリシリーズフランス大会。近くのベルシーの体育館で。

Dscn3266

10ユーロで見られるショートプログラム(自由席)を観戦してきました。

今回は会場前から並んで(すでにすごい列だったけど)、前の方の席で、フランスのフィギュア好きグループみたいな人たちとたぶん日本からの旅行者ぽい・・日本人の団体様の間くらいで、彼らの様子も楽しめ、かなり堪能しました!

今年は目玉は男子かな・・・パトリック・チャン選手と羽生選手が出場していて・・もちろん、日本の方々はゆづのファン・・・ぽくて、羽生選手はアイドルだな~と実感しました。

Dscn3297

チャン選手、無茶苦茶カメラ目線。

Dscn3333
プーさんのティッシュカバー。ファンからのプレゼントもプーさん多かった・・・

Dscn3334
細いのでひょろひょろなイメージがあるのだけど、実際はかなり背がたかいのですね・・・だから演技もダイナミックで、それはけっこうプラスだな・・・と思いました。

Dscn3338

演技終了直後。日本人の方々が、演技前に応援幕をわーって掲げて、でも演技が始まるとさっとしまったりするところに、すごく感心してしまった・・・そして、ジャンプも成功で、いい演技だったので、(チャン選手がいつものように神業みたいな得点出していたけど・・)みなさん本当に「よかった、よかった」って感じでした。やっぱり自分の応援している選手がいい演技するとうれしいよね。

Dscn3348
羽生選手が最後に退場する時にお辞儀をして退場したり、フランスのアモディオ選手が終わった後に通りかかった時にファンから声をかけられて、感じよく挨拶していたり、そういうのを見ると高感度UPですね。

Dscn3402サインするカナダのアイスダンスのペア(ショートプログラムトップ)。日の丸とか応援横断幕とかたくさん貼ってあった。
Dscn3273

この大会だけなのかな・・・?画家の人がいて、即興で選手の絵を演技中&キスクラの時に書いてくれるの。

終盤ですね

男子サッカーの試合は寝てしまい、次の日の朝に結果を知ったので、女子の決勝はそんなことがないよう眠い・・・とか思いつつ速報をネットで見ていました。その間に、200M決勝・ボルトの2冠とか、テコンドー(フランス人と日本人の3位争い、しかしルールがわからない)など見ていたのですが・・フランスのテレビ局でもサッカーの試合放送していました・・・もっと早く気付くべき。

最後はちょっともらい泣き・・・フランス人のアナウンサー(解説の人?)はいい試合だったって言っていたけど。

団体競技がもっとパットすると楽しいのだろうな…と、ハンドボールとかバスケットで男女ともいいところいっている、フランスチームを見ると思います。

でもやっぱり、体操・新体操・シンクロなどが見ていて楽しいです。

なんとなく寝不足

フランスはイギリスとの時差は1時間だけなんですけどね。ただ朝早いのに遅くまでだらだらと見てしまうので・・・(しかも興味がない種目だったりする)

体操見ていました。

途中で、フランスの選手が出場するアーチェリーに中継が移ってしまい・・・やきもきされましたが、最後は中継戻って見れました。かなりドキドキしながら見てしまうところがやはり日本人。勝負の世界の難しさなどを痛感しました。

フランスのテレビ局だけど、(アーチェリーは)決勝とかじゃないんだから、こんないいときに中継移ってしまうなんてさー!フランス人も体操の方をみたいんじゃないか?などと思ったりもしましたが・・どうなのでしょうか。アナウンサーがUCHIMURAと言っているのだろうが、私には「シノワ(フランス語で中国人という意味)」と聞こえてしょうがなかったです。

ちなみに、今回はフランスは柔道でけっこういい成績を出しているのですが、アナウンサーが柔道選手のことを「Juudouka(柔道家)」と言っていたり、解説の人が抑え込みとか内股とか技の名前だから当たり前なのですが、言っていて、日本語が聞こえてくるのでなんか変な感じです。